1. >
  2. >
  3. モバイルプロジェクターで映画を楽しむ

モバイルプロジェクターで映画を楽しむ

おうちの壁に映画を映して、ちょっと特別な時間を過ごしてみたい。そんな願いを叶えてくれるのが、コンパクトな「モバイルプロジェクター」です。キャンプや旅行に持っていくのはもちろん、リビングや寝室でも気軽に使えるのが魅力。ここでは、モバイルプロジェクターの特徴や選び方、人気モデルについて紹介します。

モバイルプロジェクターってどんなもの?

モバイルプロジェクターは、手のひらサイズで持ち運びに便利な小型プロジェクターです。多くのモデルはバッテリーを内蔵していて、電源がない場所でも使えるため、アウトドアシーンやキャンプにもぴったり。Wi-FiやBluetooth対応モデルも多く、スマホやタブレットと無線接続するだけで、すぐに映画や動画を楽しめます。

中にはAndroid TVなどのOSを内蔵している機種もあり、NetflixやYouTubeを単体で再生できるのもポイント。スピーカーが内蔵されているものも多く、別途機器を用意しなくても映画鑑賞に必要な機能がそろっています。気軽に持ち歩けて、使いたいときにすぐ使える。それがモバイルプロジェクターの魅力です。

選ぶときに注目したいポイント

モバイルプロジェクターを選ぶ際は、まず使いたいシーンをイメージすることが大切です。屋内で使うのか、屋外で使うのか、それによって必要なスペックも変わってきます。

たとえば明るい場所で使いたいなら、「ルーメン」と呼ばれる明るさの数値が高いモデルがおすすめ。700ルーメン以上あれば、日中でも比較的しっかり映像を映すことができます。また、フルHD(1920×1080)以上の解像度があれば、細部までくっきりした映像が楽しめます。

オートフォーカス機能や自動台形補正があると、設置のたびに細かい調整をする手間もなく快適です。内蔵バッテリーの駆動時間も見ておきたいポイント。映画1本分の再生時間にあたる2時間以上持つモデルを選ぶと安心です。音にこだわるなら、スピーカー性能やサラウンド対応かどうかもチェックしてみてください。

映画鑑賞におすすめのモデル

人気のモデルとしてまず挙げられるのが「Anker Nebula Capsule 3 Laser」。500ml缶ほどのサイズながら、120インチまでの投影が可能で、HDR対応の高画質映像が楽しめます。オートフォーカスや自動補正機能も完備し、使い勝手も抜群。

アウトドアでの利用を想定するなら、「BenQ GS50」もおすすめ。防滴仕様で、ちょっとした水しぶきにも耐えられる設計。落下にも強く、キャンプやバルコニーでの使用にも向いています。内蔵スピーカーの音質も評価が高く、迫力ある音を楽しめます。

そのほか、「XGIMI MoGo 3 Pro」や「LG CineBeam Q」など、高解像度・大画面対応のモデルも人気です。使う場所やスタイルに合わせて、自分にぴったりの1台を見つけてみてください。リビングでの映画タイムが、もっと楽しくなるかもしれません。