「そろそろ子どもにもタブレットを…」と考え始めたとき、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。年齢に合った使いやすさや、安全に使える機能、楽しく続けられるコンテンツなど、気になるポイントはたくさんあります。この記事では、キッズ向けタブレットを選ぶときに知っておきたい基本のポイントを紹介します。
年齢に合ったものを選ぼう
子どもの年齢によって、タブレットに求める使いやすさは少しずつ変わります。3〜5歳くらいの小さな子には、タッチ操作だけで扱えるシンプルなものや、落としても安心なケース付きのモデルがぴったり。大きめのアイコンや音声付きナビゲーションがあると、ひとりでも使いやすくなります。
小学生になると、学習アプリや電子書籍を活用する場面が増えてきます。ひらがなや英語を楽しく学べるコンテンツが入っていたり、動画でわかりやすく説明してくれたりと、学びのきっかけが広がります。10歳を過ぎた頃からは、少し性能の高い端末も選択肢に入れてみてもいいかもしれません。インターネットで調べものをしたり、プレゼン資料を作ったりする場面が出てくるからです。
年齢に合った内容が用意されているかは、使いやすさだけでなく、飽きずに続けられるかどうかにも関わってきます。せっかく買うなら、長く使ってもらいたいですよね。
安全に使えるしくみがあるかチェック
子どもにタブレットを使わせるとなると、やっぱり気になるのは安全面。そこで大事なのが、ペアレンタルコントロールという機能です。使える時間やアプリの種類を制限したり、アクセスできるウェブサイトを設定できたりと、見守りながら使える仕組みが整っています。
たとえば、Amazonのキッズモデルなら、アプリの使用履歴を保護者のスマホで確認したり、遠隔でロックをかけることも可能です。こうした機能があると、「いつの間にか見せたくない動画を見ていた…」といった心配も減らせます。広告の有無や、アカウント切り替えのしやすさもチェックしておきたいポイントです。
子どもが安心して使えるというだけでなく、保護者が「任せても大丈夫」と感じられることも、タブレット選びではとても大切です。
続けて使いたくなる中身かどうか
どんなアプリやコンテンツが入っているかも、タブレット選びでは見逃せません。はじめから子ども向けの知育アプリや電子書籍がそろっていると、親子で使い方を考える手間が減ります。遊びと学びのバランスがいいものだと、自然と触れる時間も増えていきます。
「Amazon Fire HD キッズモデル」には、学研のアプリや絵本、動画、ゲームなどが豊富に用意されています。さらに、「EFIL」のように家族で会話や写真を記録できるアプリが使えるものなら、毎日の出来事を共有するツールにもなります。また、コンテンツが定期的に更新されるかどうかも、長く楽しむためには大事なポイントです。
親が一緒に楽しめる内容があると、タブレットの使い方を通じて、家族の会話も自然と増えていきます。単なる「学習用」ではなく、暮らしの中に楽しく溶け込めるようなものを選びたいですね。